こんばんは(^_^)
昨日は共通テスト2021の英語が実施されました。
私も問題を解いてみましたが
かなり難化した印象ですね。汗
まず、これまで出題されていた
「発音」「文法」の問題が
一切姿を消しておりました…
そして大問1-6まで
すべて長文読解という構成でした。
そして長文問題に関しては
複数の情報源から解答を導く問題もあり
「うわ〜、大変だな」というのが
私の正直な感想です。
まずは受験生のみなさま
本当にお疲れ様でした。
あのボリュームの問題を80分で解くのは
なかなか難しいのではないでしょうか?
TOEICのPart7を連想してしまいます。。。
新高校3年生の方は
今後は「長文読解」をメインにした
受験対策が必要になってくるかと思います。
ただ、あくまで長文読解は
「単語」「文法」この2つが対策の原点です。
そういう意味で個人的には
文法問題は残して欲しかったなという印象です。
加えて
比較的難易度の高い長文読解だけになると
英語に対して苦手意識を持ってしまう学生が
増えてしまうのでは?という懸念もあります。
英語はグローバルで生活や仕事をするための
あくまでコミュニケーション手段です。
その基礎(単語/文法/発音)を養うために
最適な高校英語教育がなされることを
私は心より願っています(^_^)
このブログでは
これまでの私の英語学習経験や
ささやかな英語学習アドバイスを
2分で読める内容でシェアしていきます。
【本日のまとめ】
●共通テスト2021 英語(リーディング)では
文法問題や発音問題が一切姿を消し
すべて「長文読解」という構成になった
●すべて「長文読解」になったとは言え
「単語」「文法」という基礎が大切である
コメント
Hi there i am kavin, its my first time to commenting anywhere, when i
read this paragraph i thought i could also make comment due to
this sensible piece of writing.