こんばんは(^_^)
連休明けの初日は疲れますね。。。
社会人となると
学生時代と比べて時間無いですよね。
社会人になるということは
様々なことに「責任」が伴います。
日々
緊急性が高くかつ重要性も高い
イベントが頻繁に発生します。
一方で英語は
重要性は高いけれども緊急性は低い
イベントと言えます。
英語学習を辞めたからと言って
誰に迷惑をかけるわけでもないです。
仕事等で発生するイベントは
会社や顧客にとって大切なことなので
決してほったらかしにはできませんよね。
そのような状況の中で
「毎日英語学習を続ける」
ということは大変難しいことです。
しかし私は
365日英語学習を継続しています。
理由は
「継続するための仕組み」
ができているためです。
その仕組みとは
「英語学習開始のタイミング」
をあらかじめ決めておくことです。
【タイミング①】勤務前
基本的に勤務開始は9:00です。
始業1時間前の8:00から15分間は
シャドーイングの時間と決めています。
【タイミング②】終業直後
終業時刻はバラツキがあります。
18時の日もあれば、20時の日もあります。
ゆえに、「終業と同時にシャドーイング」
とルールを決めています。
例:20時終業なら、20時スタート
【タイミング③】湯船を溜めている時
15分間要するので
その時間をシャドーイングに当てます。
ポイントは
「やるかやらないか考える隙を無くす」
ということです。
開始時刻にこだわり過ぎると
どうしても多少のズレが生じて
やる気を無くしてしまう恐れがあります。
なので
「開始のタイミング」を決めましょう。
これであれば、日々変わることはありません。
毎日のルーティンワークですからね(^_^)
このブログでは
これまでの私の英語学習経験や
ささやかな英語学習アドバイスを
2分で読める内容でシェアしていきます。
【本日のまとめ】
●英語は緊急性は低いが重要性は高い
●学習の「開始時刻」ではなく
「開始のタイミング」を決めよう
コメント