本日は2020年 第3回 英検1級ということで
受験された方は大変お疲れ様でした。
英検はTOEIC L&Rと違い
時間が長い上にライティングもあるので
結構体力使いますよね。笑
もう最後のリスニングの長い問題は
英語力と言うより、気力と根性ですよね。。。
改めまして本当にお疲れ様でした。
さて、ここからは切り替えが必要です。
二次試験は容赦無くやって来ます。
A日程:2021年2月21日(日)
B日程:2021年2月28日(日)
約1ヶ月程で対策をしなければならないので
時間にあまり余裕はありません。
もちろん一次試験の結果は気になりますが
もう一次試験の解答用紙は提出済みですので
どうすることもできません。
私も一次試験当日の自己採点で
リスニングの正答率が59%と分かった時は
とても凹みました。。。笑
しかし希望を捨てずに
すぐに気持ちを切り替えました。
※そのまま一次試験、二次試験ともに合格できました
「現在の行動と未来」は変えられます。
不安定な気持ちになることは理解できますが
とにかくすぐに二次試験の対策をはじめましょう。
さて
二次試験はスピーキングです。
一次試験のライティング対策で実施したことを
効果的に応用することが合格への近道だと捉えます。
むしろここから新しい参考書に手を出すよりも
ライティング対策で使った参考書内のトピックにて
これまで「字」としてアウトプットしていたものを
「声」でアウトプットする訓練が最適です。
またライティング対策と同様に
出題頻度の高いトピックは決まっています。
ゆえに、ある程度の分野を想定し
事前に「理由」や「具体例」をストックしましょう。
明日からはより具体的な
二次試験(スピーキング)対策を
まとめていきたいと思います。
このブログでは
これまでの私の英語学習経験や
ささやかな英語学習アドバイスを
2分で読める内容でシェアしていきます。
【本日のまとめ】
●英検1級二次試験の対策をすぐに開始しよう
●英検1級二次試験のスピーキングは
ライティング対策の延長線上で考えよう
コメント