こんにちは(^_^)
本日はTOEICお疲れ様でした。
私も午後の部で受験してきました。
早速ですが、Part毎に感想をまとめてみます。
※あくまで私見ですのでご了承下さい
【Part1】難易度:普通
最初の問題は男性がコップに注いでいる画像でした。
1問、安全策として消去法で選びましたが
全体としてはいつも通りの難易度でしょうか?
【Part2】難易度:普通
こちらも特に難しい問題は無かったように思います。
質問にストレートに答えないタイプの問題もありましたが
こちらも消去法で回答できました。
【Part3】難易度:やや易
聞きやすい問題が多かった印象です。
最初の大問の3問目をうっかり聞き逃しましたが(涙)
その他に関しては特に問題なく回答できた印象です。
【Part4】難易度:やや易
Part3に引き続き、特に難問は無かった印象です。
Part3と4のどちらかは忘れましたが
「imply」の問題で迷ったものがありました。
imply(暗示)の問題は厄介ですよね。
単語やセンテンスのみではなく
前後の文章の意味を理解できる必要があります。
【Part5】難易度:やや難
101から110あたりまではスムーズでした。
しかし111あたりから一気に時間がかかりました(涙)
後になって冷静に考えれば
「あー、正解はあれかな」と思いますが
スピーディーに捌いていると
「ん?」となる問題に遭遇すると焦りますね。
「prompt」とか「alert」とか
長文で出てきたら素通りでも理解できますが
文法問題として問われた際の
「正しい理解の足りなさ」を痛感しました。
今回の1番の収穫です(^_^)
【Part6】難易度:普通
Part6も特に難問は無かったように思います。
個人的にPart5でめっちゃ時間を使ってしまったので
やや焦り気味に読んでしまい二度読みが多かったのが反省です。
【Part7】難易度:普通
Part5の時間ロスを引きづってしまい
文章があまり頭に入って来なかったです。
そのため二度読みを繰り返した挙句
最後めっちゃ焦りました…
「全問正解してやる」というこだわりが
どうしても捨て切れなかったです(涙)
【全体】難易度:普通
リスニングに関しては
やや易〜普通くらいの難易度であったと思います。
今後も出題が続くであろう
Part2の「直接回答しないパターン」と
Part3.4の「imply問題」の対策を中心に進めると
十分に高得点が狙えると思います。
リーディングに関しては
個人的にPart5の数問にやられました。
文法問題への完璧主義が裏目にでました。
今後は
事前に見切りをつけるタイミングを定め
全部解き終わった後に冷静に考える。
など、「事前の取り決め」をしようと思います。
みなさんはいかがでしたか?
良い感触、悪い感触、色々かと思います。
しかし共通しているのは
「試験を乗り切った」という事実です。
しっかり自身にご褒美を与えて
また明日からの英語学習の原動力を作りましょう。
私の運営するブログ「ろんり英語」では
TOEICや英検などを中心に、英語学習の考え方や具体的な方法を紹介しています。
色々な記事を書いていますので
もしよろしければ覗いてもらえると嬉しいです(^_^)

もし英語学習でお悩みのある方で
周囲に気軽に相談できる相手がいない方は
「プログリットの無料カウンセリング」がおすすめです。
私自身もこの無料カウンセリングをきっかけに
TOEIC対策を非常に効果的なものにできています。
繰り返しになりますが
本日はTOEIC受験お疲れ様でした。
英検とダブル受験された方は尚更お疲れ様でした。
他人と比べる必要はありません。
自身の目指す姿を達成するために
またこれから英語学習を頑張りましょう(^_^)
コメント
A fascinating discussion is definitely worth comment. I do think that you
need to publish more about this issue, it may not be a taboo
subject but generally folks don’t speak about
these subjects. To the next! Cheers!!
It is remarkable, rather valuable information