今日は3連休の最終日ですね。
そんな日でも英語学習です(^_^)
昨日、2年ぶりにTOEICを受験しました。
これまでの最高点は920ですが
果たして結果は…という感じです。
私が初めて900点を超えた時は
Lが485、Rが420でした。
この経験から感じましたが
最短で900を目指す場合は
L(リスニング)対策をするべきです。
Lで450、Rで450を目指すより
Lで点数を稼げるような戦略を組むべきです。
これはLの方が正答数が低くても
高得点が出やすい傾向にあるのもありますが
Lの方が対策をしやすいためです。
=短期で点数UPにつながるため
まずPart3.4の先読みに関しては
公式問題集等でのトレーニングが必要です。
また先読み、すなわち「選択肢を見る」際は
aやtheなどの冠詞や
at onなどの前置詞は読まない癖をつけましょう。
例:Where is the talk taking place?
(A)At a restaurant
(B)At an office
(C)At a school
(D)At a bar
上記の場合Atやa(an)まで
読む必要はないですよね?
これを意識するだけでも
先読みの時間を削減させることができます。
TOEICは非常に忙しい試験なので
このような小さな意識が大切です。
ぜひPart3.4の先読みの際に
意識して練習してみてください。
このブログでは
これまでの私の英語学習経験や
ささやかな英語学習アドバイスを
2分で読める内容でシェアしていきます。
【本日のまとめ】
●Part3.4の先読みの際は
必要な単語のみ読む意識を持つ
コメント