

コアラ
金のフレーズは、TOEIC単語帳の中でも特にオススメです。
しかし、上手に活用できていなければ、それは宝の持ち腐れです。
本記事では、以下の点について紹介をします。
- 金のフレーズがオススメな理由3つ
- 効果的な金のフレーズの使い方
- 金のフレーズ アプリについて
- 関連する単語帳やサービスの紹介
金のフレーズを最大限に活用して、目標スコアを達成しましょう。

金のフレーズがオススメな理由3つ

まずは金のフレーズがオススメな理由を3つ紹介します。
TOEIC頻出単語のみが選ばれている
1つ目の理由は「TOEIC頻出単語のみ選ばれている」です。
これは最も重要なことですよね。
あなたはTOEICという試験を受験しようとしています。
つまり、TOEICの試験に合った単語帳を選ぶ必要があります。
金のフレーズに収録されている単語は、まさに著者TEX加藤さんの努力の賜物です。
公式教材での頻出単語はもちろん、80回以上の受験直後に記録した単語の中から、頻出の単語が厳選されて掲載されています。
つまり、TOEIC受験にあたって無駄のない単語帳であるということです。

コアラ
TOEIC80回の受験データを集めることは凄いですよね。
TEX加藤さんのその努力に、心から敬意を示します。
単語だけではなくよく出るフレーズも載っている
2つ目の理由は「単語だけではなくよく出るフレーズも載っている」です。
単語だけ覚えることができたとしても、実際の使われ方が分からなければ効果は薄いです。
金のフレーズでは単語だけではなく、よく出るフレーズも一緒に掲載されています。
しかもここが重要なのですが、そのフレーズがそのまま試験に出てくることも多いです。
TOEICでは頻出単語対策も重要ですが、それと同じくらい頻出フレーズの対策も重要です。
そしてフレーズの理解こそが、確実なリスニングや素早いリーディングにつながります。

コアラ
本番の試験と同じフレーズが載っている「金のフレーズ」
とても心強い単語帳ですね!
学習モチベーションを高める設計になっている
3つ目の理由は「学習モチベーションを高める設計になっている」です。
金のフレーズには、レベル別に合計1000語が収録されています。
- 600点レベル 助走の400語
- 730点レベル 加速の300語
- 860点レベル 飛躍の200語
- 990点レベル 頂点の100語
自分のレベルに合った単語から開始できるので、どのレベルの方にもオススメできます。
加えてTOEIC800や900を目指す上級者にとっても、適度な個数の単語帳と言えます。
2000語なども膨大な量をこなす必要がなく、無理なく復習を行うことが可能です。
言うまでもなく、単語学習で最も大切なことは「復習」です。いかに回転率を上げて、何回も何回も復習できるかが、定着の鍵になります。
金のフレーズには本当に必要な1000語が厳選されているのですから、まずはそれらを完璧にすることが得策です。

コアラ
私自身も単語帳は金のフレーズのみで、TOEIC900を達成しました。
徹底的に復習を行いました!30周以上はしました!
効果的な金のフレーズの使い方
次に効果的な金のフレーズの使い方について紹介します。
まずは単語を繰り返し確認する
1つ目は「まずは単語を繰り返し確認する」です。
先ほどもお話しましたが、単語学習において最も大切なことは復習です。
もちろん人によって復習の回数は変わってくると思いますが、最低でも10周は必要ではないかと考えています。ちなみに私は30周以上はしました。
あくまで例ですが、復習の進め方は以下の通りです。
- まずは一通り(1000語)目を通してみる
- 2周目以降は、レベル別に回数を変えて取り組む ※例:600点レベル(400語)と730点レベル(300語)まで終わったら、もう一度600点レベルの単語に戻り、その次に860点レベルの単語に進むなど
- 記憶の定着具合によって、860点レベルと990点レベルを集中的に取り組んだりしながら、全体を通して記憶定着度のバランスを取っていく
- ある程度、定着してきた感覚が得られてきたら、また一通り目を通してみる。その上で、覚えていない単語を集中的に取り組む
フレーズの中でリズム良く確認する
2つ目は「フレーズの中でリズム良く確認する」です。
金のフレーズの良いところは、単語だけではなくフレーズも掲載されている点です。
例えば、attend(出席する)の横には、以下のフレーズが掲載されています。
a——– a workshop (研修会に参加する)
TOEICを受験した方にとっては、もうお馴染みのフレーズですよね。
このように、まさに本番で頻出のフレーズが満載なのです。
単語を覚える戦略として、まずは単語単体で目を通しつつ、徐々にフレーズとして記憶することをおすすめします。
その単語(attend)が使われる前後の単語も脳にインプットすることが大切です。
慣れてきたらリズム良く、フレーズを小声に出しながら復習していきましょう。
公式問題集にもチャレンジする
3つ目は「公式問題集にもチャレンジする」です。
これ、結構大切だと思っています。
何度も繰り返しになりますが、金のフレーズに載っている単語やフレーズは、どれも本番で頻出です。
また、公式問題集とTOEIC本番の試験問題を制作している機関は、いずれもETSです。公式問題集は、本番のテストと全く同じプロセスで制作されています。
つまり、事前に公式問題集を解いてみることで、金のフレーズで強化した単語力を確認することができます。そして、できなかった部分を振り返ることで、本番に向けて足りない部分の補完も行えます。
金のフレーズだけではなく、公式問題集も併用して取り組むことで、効率的かつ効果的なTOEIC対策へつながります。

金のフレーズ アプリ

金のフレーズ アプリのメリット
金のフレーズには、2つのアプリがあります。
- 金のフレーズ2
- abceed
アプリのメリットとしては、例えば外出する際にも単語帳を持ち歩く必要がない点です。
普段持ち歩いているスマホ内で単語を確認できるので、利便性の意味では高いですね。
また、手軽に音声確認できる点も良いと思います。
アプリの活用は必須ではない理由
一方で、私は以下の理由でアプリは使用しませんでした。好みの問題ですので、ぜひ自分に合ったやり方をご検討されてください。
①紙版の方が復習しやすい
これは好みなのかもしれませんが、アプリより紙の方が、復習している感じになります。笑
同じページを何度も復習することで得られる充実度も、紙の方が勝る気がします。
ボロボロになった単語帳が、私は好きです。
②音声対策は公式問題集で代替できる
アプリの特徴として、手軽に音声確認ができる点があります。
一方で、私は金のフレーズでは、まずは目で覚えることに専念してしまっても良いのではないかと考えています。
金のフレーズと公式問題集と併用する前提ですが、公式問題集という実践の場で、音声対策ができるからです。Part3.4を中心としたリスニング対策の中で、音声の部分はカバーできると考えます。
銀のフレーズ・黒のフレーズ・暗黒のフレーズ
金のフレーズの関連参考書も紹介しておきます。
銀のフレーズ
まずは「銀のフレーズ」です。
こちらはTOEIC600点を目指す方向けです。
金のフレーズより難易度を下げて挑戦したい方にオススメです。

黒のフレーズ
次に「黒のフレーズ」です。
こちらはTOEIC800以上を目指す上級者向けです。
私も英検1級を取得した後に挑戦しましたが、それでもやりごたえがありました。笑
黒のフレーズに挑戦するとしたら、まずは金のフレーズから始めることをオススメします。

暗黒のフレーズ
最後は「暗黒のフレーズ」です。
これはTOEIC990満点を目指すマニア向けです。笑
金のフレーズ、黒のフレーズでも物足りない場合はどうぞ。笑

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事では金のフレーズをオススメする理由や使い方について紹介しました。
金のフレーズはどのレベルの方でも取り組めるオススメのTOEIC単語帳です。
また公式問題集と組み合わせて活用することで、効果的にスコアアップできます。
徹底的に金のフレーズを活用して、ぜひ目標を達成してくださいね。

コアラ
私自身も金のフレーズを愛用しました。
1冊目が汚くなってしまい、2冊目を買ったほどです。笑
TOEIC目標スコア達成には「プログリット」もオススメ!
更に最短でTOEIC目標スコア達成をするために、【PROGRIT(プログリット)】の活用もオススメです。
英語学習は独学でも実施できますが、プロのコンサルタントのサポートのもとで実施することで、更に効率的かつ効果的に実施できることもあります。
私自身も【PROGRIT(プログリット)】のコンサルタントのアドバイスがきっかけで、TOEIC L満点を取得することができました。
無料カウンセリングで体験することもできますので、ぜひご興味のある方はチェックしてみてください。
とても有意義だと自信を持ってオススメすることができます。
無料カウンセリングの詳細はこちらからチェック! 短期間でやり抜く英語力を【PROGRIT(プログリット)】






コメント